| 平成21年台風9号による地盤災害調査報告書のダウンロード |
|
| 報告書一括でダウンロード (127,195KB) 188ページ |
| 各編ごとにダウンロードする(各編をクリックしてください。) |
|
| 目次 |
| 第T編 台風9 号による地盤災害の概要 (2,974KB) 14ページ |
| 1.台風9 号による気象概要 |
| 1.1 平成21 年度台風9 号の特徴 |
| 1.2 降雨の特徴 |
|
| 2.地形・地質概要 |
|
| 3.被害の概要 |
| 参考文献 |
|
| 第U編 河川構造物被害 (64.3MG) 73ページ |
| 1.はじめに |
|
| 2.被害状況 |
| 2.1 調査概要 |
| 2.2 千種川・佐用川の被災状況 |
| 2.2.1 上郡町柏野における被災状況 |
| 2.2.2 上郡町河野原における被災状況 |
| 2.2.3 佐用町小赤松における被災状況 |
| 2.2.4 佐用町久崎における被災状況 |
| 2.2.5 佐用町円光寺における被災状況 |
| 2.2.6 佐用町早瀬における被災状況 |
| 2.2.7 佐用町口長谷における被災状況 |
| 2.3 揖保川(宍粟市)における被災状況 |
| 2.3.1 宍粟市中安積地区における被災状況 |
| 2.3.2 宍粟市一宮町楽里地区(揖保川48.1km 地点)における被災状況 |
| 2.3.3 宍粟市一宮町下西深地区(揖保川51.0km 付近)における被災状況 |
| 2.4 福知川の被災状況 |
| 参考文献 |
|
| 3.河川構造物被災原因の推定 |
| 3.1 河川構造物被災の特徴と被災メカニズム |
| 3.1.1 千種川・佐用川 |
| 3.1.2 揖保川 |
| 3.1.3 福地川 |
| 3.2 平成16 年災害と平成21 年災害 |
| 3.3 地盤形成の履歴による地形地質特性と被害について |
| 3.4 河道の変化と潜在的な災害危険度 |
| 3.4.1 はじめに |
| 3.4.2 空中写真 |
| 3.4.3 幕山川の河道変化 |
| 3.4.4 佐用川千種川の合流域周辺の河道の変化 |
| 3.4.5 まとめ |
| 参考文献 |
|
| 第V編 土構造物・斜面被害 (52.6MB) 84ページ |
| 1.はじめに |
|
| 2.斜面崩壊発生箇所の特徴 |
| 2.1 当該地域で過去10 年間に発生した主な斜面崩壊 |
| 2.1.1 平成16 年台風による斜面崩壊事例 |
| 2.1.2 平成18 年豪雨による斜面崩壊事例 |
| 2.2 台風9 号による斜面崩壊発生箇所 |
| 2.3 斜面崩壊箇所と降雨状況 |
| 2.4 斜面崩壊箇所の地質的特徴 |
| 2.5 斜面崩壊箇所の地形的特徴 |
| 2.5.1 調査項目 |
| 2.5.2 調査結果 |
| 2.6 過去の斜面崩壊発生箇所と今回の斜面崩壊発生箇所の比較 |
| 2.6.1 平成16 年台風による風倒木被害箇所と今回の斜面崩壊発生箇所との比較 |
| 2.6.2 平成18 年7 月豪雨による斜面崩壊発生箇所と今回の斜面崩壊発生箇所ならびに地形的特徴の比較 |
| 2.6.3 風倒木被害地で発生する崩壊に関する考察 |
| 2.7 まとめ |
| 参考文献 |
|
| 3.斜面災害ならびに土石流災害の事例 |
| 3.1 佐用町仁位地区の災害事例 |
| 3.1.1 地形・地質概要 |
| 3.1.2 崩壊の状況と原因 |
| 3.2 佐用町奥海地区の災害事例 |
| 3.2.1 地形・地質概要 |
| 3.2.2 崩壊の状況と原因 |
| 3.3 佐用町上石井地区の災害事例 |
| 3.3.1 地形・地質概要 |
| 3.3.2 斜面崩壊の状況 |
| 3.3.3 崩壊の原因 |
| 3.4 宍粟市福知川周辺の災害事例 |
| 3.4.1 地形・地質概要 |
| 3.4.2 斜面崩壊の状況 |
| 3.4.3 既設法枠工の被災状況 |
| 3.4.4 崩壊の原因 |
| 3.5 朝来市神子畑川周辺の災害事例 |
| 3.5.1 地形・地質概要 |
| 3.5.2 土砂災害状況 |
| 3.5.3 土砂災害発生の特徴及び原因 |
| 3.6 まとめ |
| 参考文献 |
|
| 4.豪雨時に効果を示した斜面対策工および土石流対策工の事例 |
| 4.1 宍粟市一宮町杉田地区〜谷止工、山腹工の効果事例〜 |
| 4.1.1 地形・地質概要 |
| 4.1.2 対策工の概要 |
| 4.1.3 対策工の効果と周辺の山腹崩壊の状況 |
| 4.1.4 考察 |
| 4.2 佐用町桑野の事例 |
| 4.2.1 地形・地質概要 |
| 4.2.2 対策工の概要 |
| 4.2.3 豪雨時の対策工の効果 |
| 4.3 朝来市佐嚢 大谷川の事例 |
| 4.3.1 対策施設概要 |
| 4.3.2 整備効果 |
| 4.4 長大のり面(アンカー工)の事例 |
| 4.5 盛土の防水工の事例 |
| 4.5.1 事例概要 |
| 4.5.2 排水対策工の概要 |
| 4.5.3 排水対策工の効果の検証と考察 |
| 4.6 まとめ |
| 参考文献 |
|
| 5.斜面の崩壊メカニズムに関する一考察 |
| 5.1 佐用町上石井地区での現地試料採取 |
| 5.2 室内試験 |
| 5.2.1 試験試料 |
| 5.2.2 室内せん断弾性波速度測定試験 |
| 5.2.3 定圧一面せん断試験 |
| 5.3 崩壊メカニズムの推定 |
| 参考文献 |
|
| 第W編 提言 (2,003KB) 12ページ |
| 1.流域地盤災害の提言に向けての課題と提言 |
| 参考文献 |
| 2.地盤構造物・斜面災害の減災に向けての課題と提言 |
|